売上アップのビジネスマナーblog
TOPページ
【プロフィール】
繊維メーカーにて総務担当後、教育関連企業・大手生命保険のトレーナー経験を経てフリーとなり、各企業の研修・講演活動や司会を行う。NPO法人日本接遇教育協会 理事長。また、人形工房ふみの主宰、和紙人形作家としても活動中。
日本接遇教育協会
【カテゴリー】
ビジネスマナー (5)
おすすめセミナー (7)
女性向けセミナー (3)
eメールマナー (2)
電話応対 (5)
電話営業 (5)
営業 (1)
話し方 (5)
コラム (19)
研修内容一覧 (3)
テレマーケティング (1)
研修レポート (7)
【研修レポート】接遇マナー講師養成講座 (7)
お客様や受講生の声 (4)
NEWS (16)
【最近登録された記事】
山口県・萩に帰省より
2013年ご挨拶
吉田松陰の「寺子屋」が日本の教育の原点
新年明けましておめでとうございます
【お勧めコンテンツ】
顧客を虜にする接遇研修
重要な電話応対マナー
【月別アーカイブ】
月を選択
2014年09月
2013年01月
2012年06月
2012年01月
2011年12月
2011年10月
2011年05月
2010年12月
2010年08月
2010年01月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年04月
2008年09月
2008年08月
2008年01月
2007年08月
2007年03月
2007年02月
2006年11月
2006年10月
2006年06月
2006年03月
2005年12月
2005年09月
2005年08月
2005年06月
2005年05月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
Syndicate this site (XML)
カテゴリー:電話応対
私の体験から:電話で・・・
(
電話応対
)
新入社員教育で必ず長時間、ロールプレイングをするのは電話応対です。
とても大事で、かつ難しいからです。
フレッシュマンに研修しながら、いつも思い出す事があります。
私もちょっと前?。(いえいえうそはいけません。随分前でした)
会社に勤めていた頃、隣の部署にとてもあこがれの女性上司が
いらっしゃいました。
顔良し(美人)、声良し(とても上品)、性格良し(やさしい)
本当に女性の目からみても理想の人でした。
ところが、お客様や、社内の人からもなぜか評判が良くないのです。
ふしぎでした。私はそうは思わなかったからです。
そして、そのあこがれの上司の下で働くようになる日が来ました。
で、わかったのです。原因が・・・。
『くせ』、そうなんです、単なる『癖』なのです。
それは、『電話の置き方』でした。
彼女は、要件が済むと急いで受話器を【放り投げるように】に置いていました
。本人は全然悪気がないのですが。
仕事ができる人でしたから忙しかったのでしょう。
ただ、誰かが一言、注意すれば済むはずの事。
◎電話は、相手が置いたのを確認してから、静かに置きましょう。
(基本中の基本ですが・・・・)
さて、部下の私は、上司の彼女に言えたのでしょうか。
いいえ、言えませんでした。
「あの、電話の置き方なんですけど・・・。」とは。
やはり、基本は大事ですね。
自分の気づかないところで、誤解をうけることがあるかもわかりません。
皆様もご注意を!
14:33
│
コメントを書く(0)
│
トラックバックをする(0)
|
|
TOPページへ
|
チェッカーズに追加
リーダーに追加